YouTubeチャンネル登録者が2万人を超えました!> 動画はコチラ

【股関節が硬い方必見】ヨガで硬い股関節を柔らかくする方法

太ももの付け根にある股関節は、下半身と骨盤をつなぐ関節。そんな股関節が硬くなると、体の動きが悪くなり、いろんな不調の原因につながってしまいます。放っておくとあっという間に凝り固まってしまうので、そうなる前に日頃からストレッチをして柔らかくしていきましょう。

この記事はこんな人におすすめ
・股関節まわりを柔らかくしたい人
・ダイエット効果を高めたい人
・代謝アップしたい人

この記事では、股関節をほぐすことのメリットや家でできる簡単なストレッチをご紹介します。

またYoutubeではみるみる股関節が柔らかくなるヨガストレッチをご紹介しています。まずはこちらからご覧ください。

\\ヨガに関する情報を発信中//

Twitterアカウントはこちら

目次

ヨガで股関節は柔らかくなる?

ヨガのポーズには「伸張」「収縮」「弛緩」の3つの動きがあります。

  • 【伸張】筋肉が伸びる動き
  • 【収縮】筋肉が縮まる力を発揮する動き
  • 【弛緩】筋肉が緩まる動き

ヨガはゆっくりと動きながらポーズを完成させます。そして、完成したらゆっくり長い呼吸をしてポーズをより深めていきます。この時、時間をかけてゆっくり呼吸を繰り返すと思います。

そうすると、筋肉の収縮が抑制され、身体に柔軟性を与えてくれます。ポーズをキープしている時に筋肉が少しずつ伸びている感覚があるのは、この反応のおかげです。

硬い股関節にアプローチするヨガストレッチ3選

股関節を柔らかくするためのヨガストレッチについて、具体的な方法を3つご紹介します。実践手順とポイントを確認しながら、ぜひ取り組んでみてください。

股関節ストレッチ①

  1. 足裏を合わせて座り、脚をご自身のほうに近づけましょう。
  2. 両手で足をつかみ、上下に足をパタパタと動かしましょう。30秒ほど。

・足をご自身のほうに近づけるのがキツイ方は、少し前でOK!

股関節ストレッチ②

  1. 足裏を合わせて座り、足をご自身のほうに近づけましょう。
  2. 吸いながら背骨を伸ばし、吐きながら足の付け根から折るようにして、上半身を前に倒していきましょう。30秒ほど。

・頑張って膝を床につけなくても大丈夫です。足の付け根のあたりが伸びているところで呼吸を繰り返しましょう。

股関節ストレッチ③

  1. 四つん這いになり、両手の間に左足を踏み込みます。
  2. 上体を起こし、両手を左膝の上に置きましょう。
  3. 右の足の付け根を伸ばすようにして呼吸を繰り返しましょう。30秒ほど。
  4. 反対も行いましょう。

・左膝がかかとより前に出ないようにしましょう。膝を痛める原因に繋がります。
・お腹に力を入れておきましょう。



まずは毎日お家でコツコツとやることが大事です。
マットをお持ちでない方はヨガマットのおすすめの記事もご覧ください。

股関節の役割は?

股関節は下半身と骨盤を繋ぐ関節で、体重を支える関節として重要な関節の一つです。人間の体の中で最も大きな関節構造であるとともに、胴体と両脚を繋いでいるため、体重を支える上で重要な役割を担っている関節です。

体重を支えながら、体を大きく曲げたり、脚を前後・左右に広げたり、外側や内側に回すなど、さまざまな動作が可能な関節です。股関節が悪くなると痛みが出て、歩くことが困難になるので、とても大事な関節なのです。

股関節まわりを柔らかくするメリット

股関節が柔らかいと身体にいいというイメージのある方は多いかもしれませんが、実際どんなメリットがあるでしょう?今回は股関節周りを柔軟に保つことのメリットをご紹介します。

血行促進

下半身の血流は脚の付け根の辺りに集中しているため、ストレッチを行うことで血行が促されます。冷えやむくみの解消にも効果的です。

ダイエット効果

硬く動かせていなかった部分の筋肉が使えるようになるので、代謝が上がります。またむくみの解消も期待できるため、身体をスッキリ見せてくれます。

姿勢改善

股関節周りの筋肉を柔軟に使える状態にすることで、骨盤の位置を正しく保ち、姿勢や身体の歪み改善にもつながります。

運動パフォーマンスの向上

ヨガやその他の運動だけでなく、日常動作での歩行や立ったり座ったりなどの動作もスムーズに行えるようになり、疲れにくい身体になります。

股関節が硬いことによる3つのデメリット

最近では、テレワークの機会が増え、自宅にいる時間が多くなったことで「なんだか体が硬くなってしまった」と感じている方も多いのではないのでしょうか。デスクワークなどで長時間同じ体勢が続くことや運動不足で体を動かすことが少ないと、股関節はどんどん硬くなってしまいます。

では股関節が硬くなることで、一体どういったことが起こるのでしょうか。硬くなった股関節が体に及ぼす影響を3つご紹介します。

血行不良

股関節が硬いと血流が悪くなり、冷えやむくみの原因になっている可能性もあります。

また、股関節が動きづらいことで、その分の動きを足首や膝、腰など周辺の関節がカバーしているため、周辺の関節の痛みや不調につながっていることもあります。

代謝の低下

股関節を動かしていないと、筋肉が衰えて、代謝が低下します。代謝が低下すると、脂肪燃焼しづらくなって、太りやすく痩せにくいカラダになります。

疲れやすい

股関節が硬くなると、姿勢が崩れて猫背やO脚、X脚、骨盤の歪みやすくなります。身体が歪んでいると、そこから足腰の痛みにも繋がりかねません。

また血流や代謝の低下で筋肉もリラックスができず、疲れやすく疲労の回復も遅くなってしまいます。

まとめ

この記事では、股関節が硬いことによるデメリットと柔軟性を高めるヨガストレッチを紹介しました。

まずは、自分のペースで無理なく取り組めるように、自宅でできる初心者向けのヨガやストレッチがおすすめです。毎日コツコツ継続できれば、難易度の高いヨガやストレッチでも痛みなく挑戦できるようになりますよ。

ヨガやストレッチで股関節の柔軟性を高め、より健康なカラダを目指していきましょう。

Youtubeでは自宅でできる簡単なヨガレッスンもご紹介しています。ぜひ一緒に行っていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次